忍者ブログ
< 04月 | 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 | 06月 >

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • 2025年05月05日
▲page top

クロスファイア


クロスファイア 攻略

初心者は倒されて当たり前です、敵がいたと思ったらもう倒されているでしょう。
スコアがビリでも当然です。スコアを気にするより楽しむことが一番大事です。
弱くて当然なので、ぜひ、ここから徐々に強くなっていくのを楽しんでください。
まずは弾を当てる、HSで倒す、マルチキルを狙う、徐々に目標を高くしていきましょう。

①部屋に入った時の挨拶 Edit

対戦ゲームでものっけから喧嘩腰はいけない。
チーム内で連携が取れるよう挨拶等コミュニケーションを取る様にしよう。
間違っても暴言などは吐いてはいけない。
ハートマン軍曹等のロールプレイもありだがネタがわからない人もいるので注意しよう。

挨拶の例 Edit

「こんにちは」「よろしく」「hi」「46」など

②試合中のチャットについて Edit

味方が頑張って形勢逆転したとき Edit

「GJ(グッジョブ)」「NF(ナイスファイト)」など

味方が失敗してしまったとき Edit

「NF(ナイスファイト)」「次頑張ろう」 など

誤って味方を殺してしまったとき Edit

「すみません」「sry(ソーリー)」など

(このときに、^^と使うと、逆に笑われている気になり不愉快になります。
ほかの時もそう思われるかもしれないので、使うのはあまり良くないです)

強制退場投票が行われた時 Edit

強制退場相当の行為(チート、暴言、放置など)を行っている者が居た場合にチームメイトによって行われる。
投票理由を聞いて自分で判断し、強制退場投票に賛成ならF11を、反対ならF12を押そう。
間違っても無意識に投票しないように。

③戦闘中の動作 Edit

詳しくは基本的な動作を参照

■とにかく動け。死んでマップを覚えよう。
動かないのが一番上達しない。成績なんか気にせずにまずはマップを動き回ってみよう。
ちなみにAltキーを押すとMAP全体が見れるので、ぜひ活用してみてはどうでしょうか。
また、死んだ瞬間は回りが確認できるので、どこから撃たれたのかきちっと確認して、
次回はそこを注意してみよう。(同じ場所にいなかったりしますけどね)

■撃つときは止まってみよう。
走りながら撃つとまず当たらない。怖いかも知れないけれど、止まって撃つ。当てられる前に当てろ!
慣れてきたらストッピング(進行方向と逆の方向に一瞬だけ入力して止まる)やしゃがみ撃ちなども練習してみよう。

■距離などによって撃ち方を変えよう
銃によって異なるが距離によって一発ずつ撃つシングルショットや2~3発ずつ撃つバースト撃ちなどを使い分けよう。
フルオート(クリック押しっぱなしで全弾発射)で撃つのはバラけて当たらないので、超近距離などじゃない限りやめよう。(例外としてM60のような MG(マシンガン)や牽制を行うときなどがある)

■HS(ヘッドショット)を狙おう
常に相手の頭部を狙って撃とう。
HSは通常のダメージの何倍ものダメージを与えることができる。
一部の武器なら即死になるので積極的にHSを狙おう。
また頭>胴>腕>足の順でダメージが異なる。
(詳しくは武器データ早見表を参照)

④試合が終わったら Edit

「お疲れ様でした」「GG(グッドゲーム)」「02(オツ)」といって労をねぎらう。
即退出はあまりマナーのいい行為じゃないのでやめよう。
捨て台詞なんてもってのほかだ。

チームマッチについて Edit

①守備編
できるだけAサイト、Bサイト、センター均等に分かれて守るように。
守備で大人数で裏とりをするのはしっかり守っている味方に迷惑なので絶対に自重しよう。
×「おっとここには敵が居ない、しめた、敵陣回って裏とりしてやろう。」
◎「敵が居ないな、逆サイドに敵が大量に居る可能性がある。戻って援護に行こう。」
常にキルログに注目して味方の死亡位置を把握し、いつでもカバーに向かえるようにする。
Insertキーを1回押すと味方の名前が味方キャラの上に常に表示されるようになり、
味方の位置を把握しやすくなる。初心者に多い誤射の抑制にもなる。

②攻撃編
C4を持った場合、死なずに立ち回る自信が無ければGキーを押して捨て、誰かに拾ってもらおう。
一人で行動するよりも数人で動いた方が死角をカバーしあうことができ、生存率もぐっと上がる。
試合開始直後、込み合ってキャラ同士がつっかかる場合があるので狭い道では譲りあうことも大切。
守るわけではないので、守備側より一方向に戦力を集中することができる。
ラジオで「Aサイトへ行け!」など誰かが指示をして大人数で強襲し、
ボムサイトを奪取してみるのもいいだろう。
急いで移動する際にはナイフを持って移動するよりハンドガンを持って移動する方がいい。

チームデスマッチについて Edit

基本的にキャンプすることはよくない。
味方リスポン地点近くでキャンプしているのは出撃していく味方の邪魔になり非常に迷惑。
リスポン(復活場所)から動かなかったり安全な位置から隠れて攻撃することは、
敵との人数差を作ってしまうので控えた方がいいです。
MAPの一方向に戦力が集中すると他方で敵の侵入を許してしまい、
大量にリスキルされる場合があるので常に味方の動向をうかがうこと。
SRはただ一方向を向いてキャンプしているだけでは、
射界に敵が来ない限りいくらAIMが良くても戦力外状態となる。
臨機応変に場所を変え、時には突っ込んで行く積極的な気持ちが大切。

ゴーストマッチについて Edit

このゲームの特徴といってもいいゴーストマッチです。
BL側が3番スロット(と5番スロットのC4)だけで爆破ミッションを行います。
一見、BL側が圧倒的不利にみえるのですが、BL側はゴーストキットと呼ばれるものを装着しています
これによりBL側は姿が見えなくなります。
ですが、動くと見えてしまいます。
基本的に、BL側はいかに敵に気づかれず忍び寄り制圧するか、
GR側はいかにBLを発見し制圧するか、です。
ここで注意することは、C4を持っている人はランボーな行動はお控えください。
遠距離攻撃手段が無いBL側では、落とした場所によっては積みゲーになります。
以下良くあるQ&A

■Q.動いてないのにあたかも位置がわかったかのように狙撃された、チート?
A.ひとえにチートとはいえません、(可能性がないわけじゃないですが)
ゴーストキットを装着していると、BLは呼吸がハァハァと荒くなり、
それを聞き取って狙撃している人もいます。
このようなことを「息読み」といい、GR側ではほぼ必須なテクニックです。
ただし、息は聞き取る側からするとかなり小さく、イヤホン&音量MAXは必須です。
また、勘違いしがちですが、
息読みをせずマシンガン等の連射でいるかもわからない敵を発見しようとする行為は
息読みをしてる人にとって非常に迷惑であり、
BL側にとっては背後を取りやすい絶好のチャンスでもあります。
するなとはいいませんが、場を考えて行うように注意してください。

■Q.斧とかスコップは使える?
A.使えます、がんがんつかっちゃってください。

■Q.おすすめの武器は?
A.おすすめできるのはM4A1 Silencer、M4M1Custom
銃の性能もかなり良く、ある程度乱射しても息読みの妨害にならないためです。(ただし乱射しすぎはNG)
XM 1014、SPAS-12もおすすめです、
ゴーストの性質上、近づかなければ倒せないので、近距離で力を発揮するショットガンが大いに役立ちます。
発砲音も低め

サブ武器はD.EAGLEかAnacondaをおすすめします、
ゴーストではヘッド狙いのサブ武器は不利です(頭が見えないから。
また、ショットガンでは遠距離狙いは無理なため、このサブ武器で対応しましょう。
上記の武器でなくとも、息読みできる人はどんな武器でも強いので
まずは上記の武器で息読みの練習をするといいかもしれません。

■Q.え、あなたどこから出てきたの?チート?
A.ゴーストではよくあることです、上に注意することと、息読みと経験でがんばってください。

■Q.コツはある?
A.ゴースト側の場合
相手が銃口をこちらに向けて止まったら、まず逃げる
息読みされてます。死ぬ場合もありますが、格段に生存率が上がるはずです。
また、待ち伏せされる可能性のある場所、危険な場所はプレイ中で学びましょう。

  待ち伏せする場所は考える
逃げ道のない通路で待ち伏せして息読みされた場合、逃げる場所がなくなってしまいます。
逃げ道を確保できる場所に待ち伏せしましょう。

  敵の銃声、味方の息を利用する
冷静に息読みされていると、GRに接近するのは難しい場合が多いです。
そんなとき、近くで銃声やドタバタ足音がしたら一気に接近するチャンス。
また、ゴースト複数人がかりで挟み込むように位置すれば、息読みされづらくなります。
いずれの場合も、相手の視界外を取っている人が接近するようにしましょう。

GR側(ゴースト倒す側)の場合
無駄な音は極力立てない
上記にもありますが、基本的に銃の過剰な乱射や無駄な足音は息読みの妨げになります。
自分だけが死ぬならまだしも、息読みパーフェクトな優秀な仲間をも失うことになります。

  リロードは安全な場所で
頭上から襲われる可能性のある場所、息読みをまだ行っていない場所等で行うと、
リロードを見計らって突撃してくるプレイヤーもいます。
リロード時は完全無防備です、ナイフで丸腰よりも危険です、
弾が切れたらサブ武器で対応、安全な場所に行ってリロードを心がけましょう。

後はプレイヤーの腕しだいです、がんばってください。

チートツールでウォールハックを使う場合は、ウォールハックツールですけすけ の記事からダウンロードしてください。
PR
▲page top

cso


主な従来CS1.6からの変更点をまとめたものです。

* スキンとポイント購入制度、新規武器以外はゲーム仕様はほぼ大きな変更はなし。
* マウス加速はデフォルトでoff、既存のCSと同じくOSセンシ影響あり。
* テロリスト側スキンの737CrewはCSOでは使用できない。
* 課金アイテムはスキン、獲得ポイントアップ、ゾンビ用の武器など。
* サーバークライアント方式に。
* 不正プログラム対策には Ahnlab HackShield を採用。
* スキン(MOD)の導入は禁止。
* マップの構造などはCounter-Strike1.6の物を使っている。
* 16bitSGは解消されていない。

ポイントシステム

マネーシステム(オリジナルモード)は健在だが
CSOでは全ての兵装を最初から誰でも購入する事ができるわけではなく
試合をこなすごとに手に入る「クレジット」と
課金アイテムを購入する為の「NEXONポイント」を使用して
武器の使用権利を事前に購入し「アンロック」しておかなければならない。

例えばAKやM4、AWPはクレジットで権利を購入しないと
オリジナルモードで勝利を重ねマネーが手元にあっても購入はできない。

デスマッチモードやゾンビモードでは権利を購入していればTR側、CT側武器の制限無く使用可能だが
オリジナルモードではT、CTでの武器制限は往来通りの為
TR、CT用それぞれの武器の権利をそれぞれ購入しておく必要がある。

獲得できるクレジット=ポイントは オリジナル(700~1400)、チームデスマッチ=デスマッチ(800程度)、ゾンビモード(100程度)、 BOT対戦(100以下) の順に多い。数値は32人対戦での平均的な値を想定しています。

▲page top

サイトについて


サイト運営者 小西
所在地 群馬
連絡先 Eメール: dawr32@yahoo.co.jp
dawr32@yahoo.co.jp
※お問い合わせはEメールにてお願いいたします。
お申し込み方法 各、販売者サイトに準ずる
販売数量 各、販売者サイトに準ずる
商品代金以外の必要な料金 各、販売者サイトに準ずる
商品引渡し方法 各、販売者サイトに準ずる
商品引渡し時期 各、販売者サイトに準ずる
お支払い方法 各、販売者サイトに準ずる
返品・不良品について 各、販売者サイトに準ずる
販売条件 国内
責任の有無 当サイトの掲載情報をご利用頂く場合には、 お客様のご判断と責任におきましてご利用頂けます様お願い致します。商品の返品や保証などはリンク先のサイトの規約をお読みください。 当サイトでは、一切の責任を負いかねます事ご了承願います。 尚、掲載商品に関するお問合せはリンク先に御座います企業宛までお願い致します。 当サイト管理者側ではお答え致しかねます事、ご了承ください。
▲page top

▲page top