[PR]
ペーパーマン
ペーパーマン 攻略
銃撃戦以前の話としては、まずむやみに姿を晒さないこと。
逆に言えば、遮蔽物のないひらけた場所は極力避けて通るようにしましょう。
前に出るときも、できる限り物陰に身を隠しながら迅速に潜り込むのが重要となります。
究極的に理想的な形は、相手が気付いてない状態でノーリスクに相手を倒すことですが、
そんな状況は滅多に巡ってこないので、お互いに視認した状態での撃ち合いが銃撃戦の基本となります。
中距離戦や遮蔽物のある場所での戦闘では、
タップ撃ちやバーストをしつつ、撃つたびに物陰に隠れると比較的安全かつ効果的。
リロードの隙も隠しやすい他、特に中距離はほとんどの場合
タップやバーストが基本となる為、クールタイムの一瞬の隙を隠す意味でも重要になります。
ただし、物陰にいても投げ込まれたボムの効果は受ける為、安心のしすぎは禁物。
近距離で敵と遭遇した場合、回避行動を取りながら撃つのが基本。
具体的には、右へ左へと、高速で動くカニの様な動きです。*1
左右に動く間隔が速すぎても遅すぎても効果を発揮しないので、効果的に相手の照準を狂わせる間隔を覚えましょう。
慣れるまでは自分の照準もブレがちですが、棒立ちでめった撃ちされるよりはマシです。
相手に弾を当てることで相手のレティクルが開き、相手の照準がブレるので、
当てられるようになれば更に生存率が高まります。
逆に自分が攻撃されない状況で敵を発見したら、落ち着いて狙うことも重要。
足を止めて撃つだけでなく、精度の上がるしゃがみ撃ちも織り交ぜていくといいでしょう。
エアボムで相手を浮かせた場面や、相手に気付かれず裏を取った場合が絶好のチャンス。
逆にそれ以外の場面、特に近距離でしゃがむと良い的にしかならないので注意。*2
エアボムで浮いた相手を撃つ場合も、別の方向からの敵や浮いた相手からのボムには注意しましょう。
操作をしっかりとするためにキーバインドは一度見直しておくと良いでしょう。
スチールやチムサバをしていると、ときに団体戦、乱戦に突入することがあります。
その場合、前にいる側は味方の射線に入って邪魔をしないように注意する必要があります。
逆に後衛側は味方の動きを見ながら射線の取れる位置取りをすると良いでしょう。
味方を誤射してもダメージは入りませんが、
撃った方向に押し出してしまう上に動き辛くなる為、あまり好ましくはありません。
勝手に突っ込んで味方の射線を塞いだ挙げ句、自分もろとも味方もやられるのは最悪のパターンです。
数対数の撃ち合いの場合には複数で厚い弾幕を張るように、
近距離で入り乱れる混戦の場合には十字砲火の形で動くといいでしょう。
但し、味方が突破口を開いて、前方の安全を確保したらチャンスを逃さずきっちり前進して行きましょう。
敵味方の動きをよく見て、射撃の機会をキチンと捉えられるようになれば
自ずと成績も良くなっていくはずです。
武器の特性も大雑把に把握しておくと良し。
詳しい立ち回りは各カテゴリーのページを参照してください。
* ショットガン(SG)
近距離特化型の銃。狭い部屋や狭い通路で無類の強さを発揮します。
逆に中距離以上の距離やひらけた場所は非常に苦手。
一撃の威力が非常に高い代わりに連射ができない為、確実に当てていかないと強さを発揮できません。
やや独特の操作感を持った銃器。
* サブマシンガン(SMG)
SGとARの中間、近~中距離を得意とする銃器。
全体的な傾向として、ARよりも若干威力が低く、
距離による威力減衰が大きい代わりに、連射力と機動力に優れます。
フルオートが有効な距離での総合火力はARに引けを取らず、
近距離での撃ち合いに威力を発揮する他、その機動力を活かした特攻、奇襲、裏取りも得意。
初心者にもオススメのカテゴリー。
* アサルトライフル(AR)
中距離で最も威力を発揮する銃器。
SMGと比べると、全体的に威力が高く威力の減衰も小さい反面、機動力、連射力に欠ける傾向にあります。
全カテゴリーの中で最も汎用性が高く、
SG、SMGに対して中距離で優位に戦える他、近距離戦も十分にこなすことができます。
ただし、近距離で真正面からSG、SMGと撃ち合った場合は分が悪いのは仕方ないといったところ。
こちらも初心者オススメのカテゴリーです。
* スナイパーライフル(SR)
遠距離からの狙撃に特化した銃器。
一撃キルも十分狙えるほど威力が高く、少なくとも当たれば大ダメージは免れません。
反面、ノンスコープではレティクルが表示されず、移動も遅い為に近距離を極端に苦手にします。
全体の動向やマップの把握が不可欠、操作はおろか運用方法自体が独特な上、
当てられるか当てられないかで評価がガラリと変わる、上級者向けのカテゴリーになります。
マップや状況によって有効な武器は変わってきます。
TPOに合わせて武器を使い分けるのも重要な戦略の一つです。