忍者ブログ
< 04月 | 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 | 06月 >

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • 2025年05月04日
▲page top

チートツール ダウンロード

驚愕のネトゲ秘密ツール ネットゲームで自動狩りBOTマクロや加速、WH、オートエイム、多重起動できるツール

FPSでどうしても勝てない時は、壁が透けるウォールハック

ネットゲームの裏技!ラクにレベルアップができる自動狩り・自動生産マクロBOT、FPSでは最強の壁の向こうが丸見えるWH、自動で敵をヘッドショットができるオートエイム、移動やスキル発動が高速になる速度変更、メインキャラクタを補助しながらプレイできる多重起動これらが一本のツールでできて、更に400タイトル以上のゲームに対応! ツールダウンロード


RMTやアイテム課金で時間とお金の浪費を防ぐだけではなく、対人戦では戦略を有利にしたりとゲームが更に楽しくなります!


wecan1.gif


ここで紹介するネットゲーム攻略裏ツールは、上に記載している自動狩りマクロBOTやWH、オートエイム、加速、多重起動だけではなく、この他にもフラッシュグレネードを無効にしたり無反動機能、生産などのランダム強化固定機能、レースゲームで効果絶大の瞬間移動、パチスロで減速を使えばリールが遅くなったり、色検出機能を使って釣りを自動化したり、生産・製作・採集の自動化、イベントを自動で消化する事も可能です!

button.gif


ネットゲームにはMMORPGやFPSなど様々なジャンル・タイトルがあります。自分の好みで選んでプレイできる楽しいネットゲームですが、長く遊ばせるために、同じ作業の繰り返しを要求したり、必要以上に移動速度を下げるなどゲームの進行を遅くしていることが多く、時間が無駄になりがちですよね!!もし時間を無駄にせず簡単にキャラを強くするための経験値や強い武器を得る為のゲーム内通貨を手に入れられるとしたらよりゲームが楽しくなりますよね!? そんなネトゲライフを楽しくしてくれるのツールがあったら面白いと思い開発されたネットゲーム裏ツールがあったんです!。自動で狩りや生産をしてくれる狩りマクロ・生産マクロ、移動やスキル使用速度を上げて効率をアップしてくれるプレイ速度加速、複数のキャラクタを使って露店を開いたりお金稼ぎや倉庫キャラクタをメインキャラクタと同時にログインできる多重起動、壁の向こう側が透けてみえるWHや敵を自動的に見つけて照準を合わせて撃ってくれるオートエイムなどができるツールです。これらはネットゲームを一般プレイヤーがよりゲームをする時間のあるプレイヤーとのハンデを埋めて同等にPVPでも楽しめるようになります! whmidashi1.gif


FPS最強のWHがカンタンに出来て、対策にも強い秘密ツール

※著作権の問題上ネットゲームではなくフリーゲームを使用していますが原理は同じなのでネットゲームでも使えます! サドンアタック(SA)、スペシャルフォース(SF)、クロスファイア、warrock、csoなどで使えます。 FPSなどのガンシューティングゲームで敵の位置を予測して移動、射撃できたらどんなに楽しくプレイを進めたり有利な戦略がたてられるか想像してみてください! 壁が透けて見えるFPS最強の機能WH(ウォールハック)を使えばFPS(サドンアタックSA,SF,CF,BS,AVAなど)で強くなれます! DLLなどの用意も不要でこのネットゲーム裏ツール上位版を使うだけで簡単にできちゃいます!

aamidashi.gif

オートエイム・オートショット:敵に自動的に照準が合い、撃ち負けしない最強の裏技


button.gif

FPS(SA,SF,CF,BS,AVA)では、頭部に攻撃すると最大のダメージが得られるようになっている。しかし、この急所は的が小さいので非常に当たりにくくエイムが上手に出来ない人はやむなくダメージの少ない体をめがけて撃つこととなります。 でも照準を自動で急所に合わせてくれる機能があったら最強ですよね!オートエイム機能を使うことで自動照準が可能になります。後は撃つだけですがここでオートショットも一緒に使うと頭に照準が合った瞬間弾が発射され簡単にヘッドショットができます!K/D率が上がるのは間違いないほぼ無敵の機能です。 ウォールハック(wh)と一緒に使うと最強になりますね。 これは、下で紹介する狩りにも使え、ランダムに出現するモンスターもこのネットゲーム裏ツールのトリガー機能なら狙った敵をロックオンできます!FPSでは、オートエイム機能があります。 サドンアタック(SA)、スペシャルフォース(SF)、クロスファイア、warrock、csoなどで使えます。

しかも!このネトゲwh裏ツールは、無料whツールの多くが使えないようになっている、nProetctやXtrapのようなゲームシールドを採用しているMMOやFPSなどのオンラインゲームタイトルでも使えます! さらに!上記以外にも、ヘッドショットがしやすくなるクロスヘア表示カメラ視点変更(視点移動)メモリ検索回線絞りなんかもできちゃうんです! サドンアタック(SA)、スペシャルフォース(SF)、クロスファイア、warrock、csoなどで使えます。

FPSで強くなるコツ 音を聞き分けろ!

FPSは音も重要なファクターの一つだ!PC用のステレオスピーカーでは少々心もとない。ベストはヘッドホン、またはイヤフォン系でも良い。音を聞き分けることにより、敵との銃撃戦は近くなのか遠くなのか、またはこの壁の向こうで銃撃戦が行われているのかを把握でき、次の行動に活かせるだろう。そして、このヘッドフォンは、敵の足音を聞き分けるのにも使用できるのだ。敵の足音で距離感やどこの部屋で戦っているのかが分かるので、銃撃音や足音は非常に重要になってくるはずだ。  しかしその反面、こちらの足音で相手に位置をさとられる可能性もある。重要なところは歩いて忍び寄ることも重要だ!ただたんに走って突っ込むのは上級者にとっては格好の餌食になってしまうから気をつけよう!曲がり角付近や、立体的な建造物が目立つエリアでは、忍び寄る事を身に付けよう。  特にスナイパーはスコープでズームにしているときは、無防備になる。足音を消し忍び寄れば気づかれずに背後を奇襲することもできる。この時は銃でも構わないが、他の敵銃撃音で位置が知られてしまうので出来ればナイフで一撃で仕留めたいところだ。 敵が数多くいる場合は、背後から手榴弾で一網打尽か銃で蜂の巣にするのもよいだろう。これもまた臨機応変に対処することを心がけよう。

どうしてもうまくいかないという人は、ウォールハックができるツールをつかって練習してみるのもいいだろう。 SA、SF、クロスファイアで練習するのがおすすめだ。
PR
▲page top

サドンアタック チート


操作方法を覚える

まずは操作方法を覚えないと話にならない
公式のゲームガイドをよく読み、すべての動作をこなせるようになること

MAPを覚える

ゲームが始まってどこで最初に敵と出会うか
敵がよく隠れている場所はどこか
現在地から目的地までの最短ルートはどれか
マップを覚えることは欠かせない

常に照準は頭の位置へ

とにかくHSが重要なこのゲーム
照準は常に相手の頭の位置へ
また角を曲がるときは敵のいそうなところへ照準を向けて飛び出せ
発生テクニック→神ヘッド(ボクノチカラが編み出したHSの最終進化系でありどんな状況でもヘッドショットにする事が出来る高度なテクニック、現在マスターしているのはピルボ神様ただ一人)

音を聞く

銃声や足音は敵の位置を知らせる重要なサイン
できればヘッドホンやイヤホンを使って敵の方角を知れ

マウス加速を切る

マウス加速とは、マウスを動かす速さによってポインタの移動距離が変わる機能
普通にパソコンを操作するときは便利だが、FPSをやるときはとっさに振り向いたときと
ゆっくりマウスを動かしたときのマウスの動きが違って混乱するのでこの機能を停止することをオススメする
方法はスタート→コントロールパネル→プリンタとその他ハードウェア→マウス→マウスコントロール→ポインタの精度を高めるのチェックを消す
しばらくはパソコンの操作で戸惑うかもしれないが、これでかなり狙いやすくなるはず

初心者向けアドバイス

何も考えずに一人で突撃しない

味方の援護もなしにヘタクソが突っ走るのは名の通り自殺行為です
仲間と一緒に行動しましょう
ただし、守る攻めと芋る守りではまったく違います。

また、意外と突っ込んだほうが倒せたって場合もあるのでやってみるのも手です

仲間に密着しない

すぐに仲間の後ろに付く人や、待ち伏せする仲間に密着する人がいますが、物凄く危険です
SAでは動きながらの戦いがメインなので
近くに仲間がいて詰まるとあっという間にご臨終です
手榴弾が飛んできて避けようとナイフに切り替えても
隣にいるやつが気づいていなかったら避けられず両方あぼーんです
ついていく際は2m程度は距離をとって歩きましょう。

仮に戦闘が始まったとしても二人が同じ方向から攻めるのでは一人で戦うのと変わりません
「前のやつが戦い始めた!つっこもう」→先頭死亡、後続は敵の射線に出てきてHEADSHOT
がよくあります。
一本道の出口で前の人が戦闘してるような状況なら援護はあきらめて
後ろで控えてチャンスを待ちましょう。
前の人が察して道をあけてくれるかもしれません
前の人がHPが減ったとして退却するときのケツを守れるかも知れません
前の人が死んで相手が油断したところを撃ち殺せるかも知れません

狭い室内に密集しない/入り口などに居座らない

後ろがつまって避難できないのはとってもNG!『じゃまだ』って言われるのがオチ。注意!
それから入り口や出口、狭い通路に居座って敵を待ち構えるのもやめましょう。すり抜けられないので通れず、邪魔です。
それが原因で「どけ」などと言われたら悪いのはあなた。素直にどきましょう。

敵に会っても逃げない

下がって味方と合流するのもひとつの手だが、たいていロクなことにはならない
敵を見たらバックが癖になってる人は治さないと上達しない

意味もなく手榴弾を投げない

一発逆転・一撃必殺の威力がある手榴弾を無駄遣いする人が多い
手榴弾は
1.相手の早期ラッシュの牽制のために使う
2.狭いところに多数いる敵を一掃するために使う
3.距離をとるために手前に投げる(あまり遠くに投げると逆につっこんでくる)
4.待ち伏せしてる敵を追い出す
のが主な使い道だろう。
なので仲間が投げたところに何個も手榴弾を投げるのは無意味。
第三補給倉庫、中央の室内では序盤によくぽんぽんHEが投げ合われるが
へたくそじゃなかったらまずダメージを受けない

逆に後になればなるほど敵はまずグレネードを持ってないと思っているからそこで投げると当たることが多い

あせって弾を全部ばら撒かない

敵に遭遇するとロクに狙わず撃ちっぱなしにしてしまうのはよくない
ちゃんと狙ってくる人には勝てないし、もしマグレで勝てたとしても二人目はもう無理になる
狙いをつけてから必要な数だけ撃つことを癖にしないと上手くならない

一瞬引いて初弾HSを狙う

敵を安全に倒すのに最適な方法はやはり出会い頭の初弾ヘッドショット。しかし
それはなかなか難しくずっと安定して出せるような事ではない。
無論、それをはずすせば銃撃戦の始まり。もし勝った場合でもダメージを負う。
ましてや敵と近距離で銃撃戦になった場合弾がガンガン入って照準がぶれて焦り、頭を狙ったりバースト撃ちをするような余裕はなくなり、その分戦闘時間が長くなったり残りHPが減ってダブルキルどころではなくなる。
ならば出会い頭の初弾をはずし、敵に気づかれた場合はどうすれば良いのか。
そういう時は近くの壁に一瞬隠れると良い。当然だが隠れる事で敵の弾幕が収まる(MGの場合を除く)。
その間に照準を敵の頭の高さにあわせ、飛び出す。そうすれば案外簡単に敵は倒れてくれるはずだ。

足音をよく聞く

足音を消すべき場所、又は味方が足音を消している場合に足音を消さない人がいますが、
大抵の人は、わずかな音でも勘付いて照準をそちらに向けてきます
上級者は足音とレーダーで敵味方の判別、敵のおおよその位置を瞬時に判断してきます。
「バックから襲い掛かったのに気づかれた!味方に紛れたつもりなのに!チートだ!」
なんて叫ぶ前に、まず音を立てていないか確認してみるといいでしょう
出会い頭に何時も相手に先制されるという人は足音に気をつけてみましょう

ただし、爆弾を設置された時にも慎重に足音を消していくのは悪くはないのですが、
爆弾は解除に最低7秒ちょいかかります
設置されたポイントから遠い場所にいたのに、そこから足音消して向かっていては
間に合わなくなります
移動時間+敵を倒す時間+解除8秒(余裕もって)を考慮して行動すると良いでしょう

レーダーマップを活用する

左上にあるレーダーマップは味方の位置を表示している
初めは良く分からないかもしれないが、注意して見ていればAとBの印との位置関係で
どの場所に味方がいるか大体わかるようになってくる
さらに、倒された味方の印が灰色になるのも重要なポイントだ
どのルートが敵に突破されたか、聞こえている足音が味方のものか敵のものか、
などが分かるようになり、ゲームの中で上手く立ち回れるようになる
慣れてこれば右上に表示される誰がどの武器で倒されたかというメッセージと組み合わせることで
自分が次に遭遇する相手の武器を考えて行動することも可能だ

自分が何を持っているのか考えろ

武器にはそれぞれ大きさがある
ナイフや手榴弾ならそれほど関係ないが、銃身の長い武器を持っているときは自分の目線よりも
銃の先っぽが1人分先に飛び出していることを忘れるな
初心者が物陰に潜んでいるつもりで銃の先が飛び出して丸見えというのを良く見かける
それでは潜んでる意味がないので気をつけろ

自分の戦闘スタイルを確立する

これは少々難しいことかもしれないが、FPSにおいては代表的な幾つかの戦闘スタイルが存在する。
以下に(独断と偏見による)幾つかのスタイルを紹介しておくので、参考まで。

前線活躍スタイル
ARer、SGer、LMG・SMGer向け。読んで字の如く、前線で敵との戦闘を主とするスタイル。
PSを鍛えるには持って来いなので、初心者はまずこれでPSを身につけると良い。
戦闘の場所を選ばないのは長所が、KDはPSが直接関わってくるので、自分の実力が顕著に現れるスタイルとも言える。

ヒット&アウェイスタイル
SMGer向け。他にも、重量の軽い銃を扱うプレイヤーに向いたスタイル。
足の速さを活かし、ある程度の攻撃を与えてから逃げ、また攻撃する、というのが基本的な動き。
SMG U101などを使っているプレイヤーは、自然とこういった動きになっていることも。
上手く戦えば、敵の攻撃を殆ど受けずに倒せる半面、戦闘場所が限定されてしまったり、逃げ切れない場合はそれ程削れずに死んでしまったりとデメリットも多い。
武器によって重量が設定されていないFPS(コンシューマゲームに多い)で慣れているプレイヤーなどは、このスタイルが合う場合が多い。

後方支援スタイル
ARer、SRer向け。前線で戦う味方よりも一歩引いて、味方の支援を主とするスタイル。
SRなどは主にこのスタイル(勿論前線活躍スタイルを採っているSRerも多数いるが)となる。
直接弾丸にさらされにくく、前線の味方が倒し損ねた敵を少ない労で倒せたりするので、わりとおいしい場面も多いが、同じ後方支援のSRに弱かったり、上手く戦わないと支援にならなかったりするのが弱点。

待ち伏せスタイル
ARer、SGer、LMG・SMGer向け。敵の来そうな場所に予め待ち伏せし、出てきたところを叩くというスタイル。
成功した場合、完全に敵の不覚を突けるので、ある意味最も合理的なスタイル。
しかし、当然待ち伏せされそうなところは相手にも分かっているわけで、冷静に対処されると前線活躍スタイルと変わらない立ち回りになってしまうのが難点。
他にも、ずっと同じ場所に留まっていると手榴弾にやられやすいのも少なからぬデメリット。
このスタイル単体ではなく、他のスタイルと兼用するのがお勧め。

隠密行動スタイル
ARer、SGer、LMG・SMGer向け。あの手この手で相手の裏を取り、ひっそりとナイフで一刺しで倒すスタイル。
特にウェアハウスやバーニングリバーで有効なスタイルで、敵の不覚を突けるという点では上の待ち伏せスタイルと同じ利点がある。
しかし毎回そう上手く行くわけはなく、後方の敵に気付かれたり、なかなか裏を取りにくい(取れない)ステージがあったりとデメリットも多い。
待ち伏せスタイルと同じく、他のスタイルとの兼用がお勧め。

これらのスタイルを意識して戦うのと、そうでないのとでは大分スキルにも差が出てくるはず。
今までなんとなく戦っていたプレイヤーは、参考にしてみてはいかがだろうか。

ラジオチャットをうまくつかえ

Z-1「Go Go」(進め!)~中々前に出ない味方がいるとき、援護が来ないとき、C4を設置してほしいとき
Z-2「Covering fire」(援護射撃)~突撃を援護してほしいとき
Z-3「Fall back」(戻れ・退却)~特攻野郎がいるとき
Z-4「Need backup」(援護or応援が必要だ)~敵が多数来たとき
Z-5「Hold position」(待機しろ)~今いる場所で監視or待ち伏せしたいとき
Z-6「Follow me」(俺について来い)~ラッシュかけるとき

X-1「A Site」(A地点)~赤なら設置場所、青なら敵の場所
X-2「B Site」(B地点)~↑
X-3「Enemy spotted」(敵を発見)~まんま。回数で敵数を示したりもする
X-4「Taking fire」(攻撃を受けている)~↑とセットで使うといいかも。本当に切羽詰ったときに
X-5「Enemy down」(敵を倒した)~まんま。クラ戦では重宝する
X-6「Area clear」(この地域は安全だ)~後続のために言ってあげるくせつけるといい

C-1「Roger」(了解)~「Need backup」などの返事に
C-2「ok!Let's move out!」(よし、行くぞ!)~爆破の開始などのときに
C-3「Negative」(ダメだ・拒否する)~今の状況から命令に従えない時や、爆破で相手多数、自分一人になったとき(『鬱だ』的な意味)
C-4「Nice shot」(ナイスショット!)~勝ち負けに関わらず味方への励ましの意味で使う
C-5「Bomb site entry」(設置ポイントに到着)~設置にかかる人はこれを
C-6「Guard bomb site」(設置ポイントを守れ)~設置してる人が言わないなら代わりに言ってあげよう

連呼する厨は追い出すかそいつがいるゲームは避けましょう。
日本語に設定できるので、【英語苦手・・・】って方はぜひご活用ください(設定→その他→ラジオチャット)

サドンアタック チート ツール ウォールハック SA
▲page top

スペシャルフォース 攻略


スペシャルフォース(sf)チートツールで攻略

基本マナー

たとえ如何なる場合においても、個人個人が共通したマナーやルールを守っていない場合、戦術以前の問題が出てくる。
チームで戦う以上、個人的な攻撃スキル以上に重要な根本的な注意事項を記しておく。

* 仲間の行動を遮らない
狭い袋小路のような所でスナイパー等が座り込むと、
通路をふさいでしまっていることとなり、仲間の攻撃・回避行動を妨げてしまう。


前衛で戦っている味方は後退しようにも出来なくなり、敵の射線に晒され続ける危険がある。
また、後陣から前方に出ていこうとする味方戦力の供給路が絶たれ、戦線が維持できなくなる。


援護するなら間隔を空けて行動する、斜め後ろにポジションを置くなどして味方の行動を遮らない意識が必要だ。

爆弾を避けようと仲間の先客がいる所にかぶさるように逃げ込んだりすると、
先に逃げ込んだ仲間が出られなくなり2人とも敵にやられる事もあるので注意が必要。

* 仲間の射線に入らない
せっかく仲間が弾を撃っても、敵に届く前に仲間(自分)に当たって無効となっては意味がない。


スナイパーがせっかく良いスナイピングポジションを確保し、スコープに敵を捉えた瞬間、
目の前に仲間のプレイヤーが何も考えず、ゆさゆさと覆いかぶさって、絶好の機会を奪う事があるので注意が必要。

前方の仲間が武器をグレネードに持ち替えた場合、その仲間を追い越して突入するのは注意が必要。
味方は君を傷つけないようにするため、グレネードの使用を諦めざるを得なくなる
武器を持ち返す事になり攻撃の機会を一つ失うのだ。

 


逆に仲間がグレネードを投げるのを止める事が出きず投げてしまったら、その効果を受けるのは君自身となるのだ。
しかも投げた本人は不本意にもTeamKillerとなってしまう可能性もある。
突入する際は、仲間の行動も把握して行なう必要がある。

* 敵に背後(裏)を取られるな
味方が己の前方を攻めているとき、後方にいる自分は後方への警戒を怠ってはならない。


特に衛星・デザ・ミサは道が多くなっているため攻めやすい、しかしそれと同時に敵に背後に廻られ攻められやすいということだ。
奇襲を受ければ高確率で死ぬ。それゆえに集団の最後尾に居ても、後方から敵がやってこないか注意を働かせる必要がある。
仮に敵が見えずとも、足音を立ててやってこないか注意すべきだ。


当然、敵が裏を取りに来た時は味方を守る必要がある。
前方に味方がいるから安心だ・・・・もしそう思ってしまう者がいるならばそれは間違っているという事だ。


基本ルール

* レッドチーム(攻撃側)か、ブルーチーム(防衛側)か理解してチームに参加せよ。
爆弾を設置する側か、守る側か、ブラックボックスを回収する試合なのか、ゲームスタートまえにきちんと把握して参加せよ。
基本操作が判らぬまま参加するなどもっての他だ。
試合が始まってから「どうすればいいですか?」は銃殺刑です。

* スタートしたら、装備をナイフやグレネード等に変更し、斜め走りでダッシュせよ。
このゲームは重量の概念があるので軽いナイフやグレネード等に持ち替えると早く走れる。
また、斜め走り(例:A+W)で、通常走るよりも数段早く走る事が出来る。


重い銃を装備したままノコノコ歩いていては、仲間においてけぼりにされるどころか、
せっかくの絶好の攻撃ポイントを敵に奪われてしまう。
敵に遭遇する可能性が低い状態や、急いで移動すべき時は、装備変更して斜め走りをすると良い。

* 壁沿いに進め、障害物を利用せよ。
敵陣に侵攻する際には、壁沿いを進み、遮蔽物を最大限に利用しろ。
攻撃を受けた際にその遮蔽物が生死を分けるかもしれない。

* スナイパーが撃ってきたら、遮蔽に走り込め。
狙撃兵が君を撃ってきたなら、次弾の装填に時間がかかることを覚えておけ。
初心者はその場で迎撃するのではなく、とにかく遮蔽物に隠れる事が先決だ。

* バースト射撃や単発ならばより正確に射撃できる。
フルオートで撃ち続けるより、指でタップするように点射…バースト射撃した方がはるかに精度が高い。


ただし武器や敵との距離によってはフルオートで撃ち続ける方がよい場合もある。
また、リコイルコントロール等、射撃に関しては様々なテクニックがある。

* 上手いプレイヤーが何よりの手本となる。
仮に死んでしまっても、様々なプレイヤーの行動を背後で見学し、
そのテクニックを盗み試合に活かせる事が出来れば自らの成長を促すだろう。

* 途中退出
敵にうまい人が多かったりするゲームでは途中退出をするプレイヤーが多いが、うまい人のプレーを見ないと
いつまでたっても自分のテクニックは上達しない!
なので、できる限り途中退室をしないようにしましょう。(急用などができた場合は例外)

スペシャルフォース sf チートツール ウォールハック wh
▲page top

warrock


ウォーロック 攻略

WarRockについて(他FPS移住者向け) Edit

まずWarRock(以降WR)がどんなFPSなのかついて説明する。
WRは「リアル系とスポーツ系のハイブリット型FPS」である。
他FPSとの決定的な違いとして「多彩なアクションと兵器」が挙げられる。
他FPSでは見られない特徴として「SP」がある。
SPとは体力とは別のパラメータで、 後述する多彩なアクションを実行すると消費する。
消費したSPは自動的に回復する。
多彩なアクションとは「ジャンプ・ローリング・ダッシュ」で
ジャンプし続けるとSPが切れてしまい、バニーホップなどが不可能な仕様になっています。
ローリングとは前後左右に前転又は後転を行うことで、WRのスピード感を生む要素の一つとなっている。
開始時により早く進めたり、敵の攻撃の回避などが出来ます。
兵器に関しては後述。

ゲームスピードに慣れよう Edit

WarRockは他のFPSに比べて圧倒的に早いです。
ローリング、ダッシュなどの多彩なアクションに慣れましょう。
相手は高速で裏を突いてきます。小規模戦闘では下手をすると1分でケリがつく場合もあります。

いろいろな兵科を使おう Edit

WarRockには主に5つの兵科がある。
・兵器の修理ができる工兵
・自分と仲間を回復できる衛生兵
・遠距離から相手を仕留めることができる偵察兵
・常に前線で戦う戦闘兵
・兵器に本格的に対抗できる重火器兵
詳しくは各職特徴を見ると良いだろう。

リーン(覗き)について Edit

WarRockではQまたはEキーを押すとリーン(覗き)が出来ます。
※注意※
現在の仕様では特定の条件下でリーンをすると、物陰に体の大半を隠した状態で攻撃できる等の不具合があるため、
トラブル回避のためにも使用は控えるべきでしょう。

武器 Edit

万人にお勧めの武器などはありません。
どの規模で戦うのか?どんなプレイスタイルなのか?
こういった要素がある以上、全てにおいて○○が使いやすい・ズバ抜けて強い等はありません。
どの武器が使いやすいのか人に聞くくらいならば、
自分で一通り武器をお試しで使ってみるのがよいと思います。

ただ課金によって使用できる武器のほとんどは、
無課金で使えるDiner武器よりもスペックが高く設定されていることが多いです。

武器の購入 Edit

WarRockでは無課金で使える武器はレンタル制で、購入した瞬間から消耗する時間性になっています。
ゲーム内通貨Dinerはゲームに参加しても微量に貰える程度で、
基本的にレベルが上がった際の報酬で入手します。
武器はたくさんの種類を買うより、自分がメインで使用する兵科で使う武器を買う程度にしましょう。
また3日分を何回も買うより、15日・30日のほうがお得です。
ただ2番スロットにはMP5Kがほぼ必須なので、特にこだわりが無ければMP5Kを購入しましょう。
注:5スロ専用武器は5番スロット利用権(課金アイテム)が無ければ使用できません。

武器の使用方法 Edit

武器の購入をしたら戦闘で使えるようにアイテムショップの購入した武器が使用可能な兵科を選択し、
スロットを選択すると使用可能なアイテムと購入したアイテムの使用可能期間が表示されます。
使用したい武器を選択すれば、ゲームに参戦したときにすぐに使えます。
使用したい武器の選択はゲーム中でも可能です。

威力 Edit

一般的にこの数値が高いほど相手に与えるダメージが大きくなります。
また被弾部位によりダメージが変動し、頭>胴体>手足 となっています。
ただし威力が100%の武器は一部例外を除き、どこに当たっても即死というわけではありません。

連射力 Edit

この数値が高いほど弾の発射間隔が短くなります。
基本的に数値は高いほうが有利ですが、反動制御が難しくなる等の要素も含んでいます。

反動 Edit

この数値が大きいほど銃器を発射する際の反動が大きくなります。
WarRockのリコイルは縦軸のみで、リコイルコントロールができれば中距離でも当てることが可能です。
この数値に限り小さいほうが良い事になります。

命中率 Edit

基本的に命中率は 立ち<しゃがみ<ほふく となっており、
偵察兵で狙撃をする際には中・大規模戦闘ではほふくをしなければほとんど当たらなくなります。

リロードについて Edit

WarRockではリロードはマガジンごと行います。
例えば他FPSでは50/150のような場合が多いですが、
WarRockの場合50/3といった具合になり、
リロードを行うと残っていた弾丸は廃棄され、新しいマガジンに変えられます。
簡単に言うと予備マガジン分だけリロードが出来ると分かりやすいでしょうか。
逆を言えばこまめなリロードは無駄になるので注意が必要です。

また銃の弾を全て撃ち切ってから、他のスロットに変更し、最初のスロットに戻すと弾が自動的に装填されます。
このテクニックはどの規模でも重要であり、撃ち切る事が重要になります。
ただ最後の1発を撃ちきれていなかったので再装填されていないというケースが多々ありますので、
その点には注意をしましょう。

兵器 Edit

基本 Edit

WarRockの最大の特徴として、兵器があります。
WarRockの兵器は他のFPSのような「戦車の機関銃が撃てる」程度のものではなく、
操縦でき、自由にフィールド内を動くことが出来ます。
兵器も地上兵器、航空兵器、海上兵器と多種多様です。
同じ地上兵器でも戦車、軽車両、バイク、対空兵器と色々あります。

操作に慣れる Edit

WarRockではトレーニングモードがあります。ここで練習を重ね、上達しましょう。
操作に慣れてきても自分の腕に自信が無い場合は他人に譲り、チームの勝利を優先しましょう。
地上兵器や海上兵器ならそこまで難しくないと思いますが、
航空兵器は着陸とホバリング(ヘリ)やオブジェクトに衝突せずに通過するなど他の兵器とは必要な技術が
一線を画すので注意が必要です。

ゲームモードについて Edit

どんなルールがあるのか Edit

・ミッション
主に小規模戦で利用されるモードで、中規模・大規模にも一部ミッションがあります。
小規模では爆弾を設置するDERBARANと爆弾設置の阻止/爆弾の解体を行うN.I.U.に分かれて戦闘をします。
どちらかのチームが全滅するか、爆弾の爆破・爆弾の解体を成功させることでラウンドに勝利できます。
中規模MAP・大規模MAPにもミッションモードが存在するがルールが大きく異なるため、各項を参考にしてほしい。

・コンクエスト
2つのチームに別れて純粋なチケットの消耗戦を行います。
先にチケットが0になるか、一定時間経過後にチケットが少ない方のチームが敗北します。

・デスマッチ
小規模戦でのみ行われるモードで、自分以外のプレイヤーは全員敵。
一定時間終了後killが最も多いプレイヤーか一定量のkillをしたプレイヤーの勝利となります。

・ローカルルール
上記のルールに加え、さらに使用武器の縛りや特定操作の禁止等を設けたルールを追加した部屋もある。

具体的には部屋名が「リーン 篭り×」などである。
禁止された操作を行うことでチームのプレイヤーからキックされることもあるので、
参加の際にはルールを熟知しておくべし。

詳しくはローカルルールを参照。

どんな規模のゲームがあるのか Edit

WarRockには大規模・中規模・小規模と大きく分けて3つの規模のゲームチャンネルがあります。

・小規模はミッション・デスマッチ・コンクエストの3つがあり、ほとんどの部屋ではミッションが行われています。
・中規模はほぼ全てがコンクエストであり、一部兵器のあるマップがあります。
・大規模もほぼ全てがコンクエストで、ヘリコプターを始めとする航空兵器・海から攻撃可能な海上兵器などがあり、兵器も本格的に利用した戦闘となります。

サーバーについて Edit

WarRockにはLEGION・CATAPULT・BALLISTAの3つのサーバーがあります。

ゲームにある程度慣れるまでは初心者やあまり上手でないプレイヤーが集まる「LEGIONサーバー」を利用しましょう。
ただし「LEGIONサーバー」はK/D1.01以下のプレイヤーとレベル3以下のプレイヤーしか入れないので、
条件を満たせなくなったら中級者~上級者が集う「CATAPULT」に移動するといいでしょう。
「BALLISTA」は普段人が居ないため、クラン戦に利用されています。

※K/Dとは 自分の総kill数を自分の総death数で割った数値のことで、公式HPでログインすることでkill数とdeath数を確認できる。

課金について Edit

課金をすることで入手できるLCについて。

購入方法 Edit

購入方法は公式HPのLC購入を選択し、Lievoのページでログイン後にコイン購入を選択。
欲しい金額を選択し、電子マネー・キャッシュカード等で支払いを行うとLCを購入できます。

レートは1円=1LCとなっています。

LCの使用用途 Edit

主な使用用途はゲーム内の「CashShop」と運要素の絡んでくる「がらッチャ」の2つとなっています。

CashShopの利用方法はゲームで「ITEMSHOP」の「Cash Shop」を選択し、欲しいアイテムを選び必要な分を選択し購入します。
購入済みのアイテムと同種の物を買うことで、使用可能期間が延長されます。
またDinerShop同様に30日まとめて買うとお得です。

がらっチャについて Edit

がらっチャは運要素が絡んでくるクジ型の有料コンテンツで、特定の時間に確立変動のイベントが起きます。
利用方法はログイン後にWarRockの がらっチャ をプレイしたい金額を選択後に、
STARTを押すことでプレイができます。

確立変動中は1等景品の当選確率が2倍になり、その他のアイテムの当選確率が若干さがります。
確立変動中以外でプレイをする意味はないので、確立変動中にプレイをするようにしましょう。

1等が入手できる期待値は 200LC>50LC>500LC の順となっています。

プレイをすると当選したアイテムのクーポンが作成されます。
これらのクーポンは横の「がらっチャ履歴をみる」より確認可能で、ゲーム内のITEMSHOPの「クーポン入力」でクーポンを入力することで、
当選したアイテムを受け取ることができます。
クーポン入力の場合に限りコピペすることができるので、クーポンをコピーしておくことで入力を安易にできます。
またアイテムの受け取りはクーポン1つにつき1回のみ可能です。

チートツールでウォールハックを使う場合は、ウォールハックツールですけすけ の記事からダウンロードしてください。
▲page top

ペーパーマン


ペーパーマン 攻略

銃撃戦以前の話としては、まずむやみに姿を晒さないこと。
逆に言えば、遮蔽物のないひらけた場所は極力避けて通るようにしましょう。
前に出るときも、できる限り物陰に身を隠しながら迅速に潜り込むのが重要となります。
究極的に理想的な形は、相手が気付いてない状態でノーリスクに相手を倒すことですが、
そんな状況は滅多に巡ってこないので、お互いに視認した状態での撃ち合いが銃撃戦の基本となります。

中距離戦や遮蔽物のある場所での戦闘では、
タップ撃ちやバーストをしつつ、撃つたびに物陰に隠れると比較的安全かつ効果的。
リロードの隙も隠しやすい他、特に中距離はほとんどの場合
タップやバーストが基本となる為、クールタイムの一瞬の隙を隠す意味でも重要になります。
ただし、物陰にいても投げ込まれたボムの効果は受ける為、安心のしすぎは禁物。

近距離で敵と遭遇した場合、回避行動を取りながら撃つのが基本。


具体的には、右へ左へと、高速で動くカニの様な動きです。*1
左右に動く間隔が速すぎても遅すぎても効果を発揮しないので、効果的に相手の照準を狂わせる間隔を覚えましょう。
慣れるまでは自分の照準もブレがちですが、棒立ちでめった撃ちされるよりはマシです。


相手に弾を当てることで相手のレティクルが開き、相手の照準がブレるので、
当てられるようになれば更に生存率が高まります。

逆に自分が攻撃されない状況で敵を発見したら、落ち着いて狙うことも重要。
足を止めて撃つだけでなく、精度の上がるしゃがみ撃ちも織り交ぜていくといいでしょう。
エアボムで相手を浮かせた場面や、相手に気付かれず裏を取った場合が絶好のチャンス。


逆にそれ以外の場面、特に近距離でしゃがむと良い的にしかならないので注意。*2
エアボムで浮いた相手を撃つ場合も、別の方向からの敵や浮いた相手からのボムには注意しましょう。
操作をしっかりとするためにキーバインドは一度見直しておくと良いでしょう。

スチールやチムサバをしていると、ときに団体戦、乱戦に突入することがあります。
その場合、前にいる側は味方の射線に入って邪魔をしないように注意する必要があります。


逆に後衛側は味方の動きを見ながら射線の取れる位置取りをすると良いでしょう。
味方を誤射してもダメージは入りませんが、
撃った方向に押し出してしまう上に動き辛くなる為、あまり好ましくはありません。


勝手に突っ込んで味方の射線を塞いだ挙げ句、自分もろとも味方もやられるのは最悪のパターンです。
数対数の撃ち合いの場合には複数で厚い弾幕を張るように、
近距離で入り乱れる混戦の場合には十字砲火の形で動くといいでしょう。


但し、味方が突破口を開いて、前方の安全を確保したらチャンスを逃さずきっちり前進して行きましょう。
敵味方の動きをよく見て、射撃の機会をキチンと捉えられるようになれば
自ずと成績も良くなっていくはずです。

武器の特性も大雑把に把握しておくと良し。
詳しい立ち回りは各カテゴリーのページを参照してください。

* ショットガン(SG)
近距離特化型の銃。狭い部屋や狭い通路で無類の強さを発揮します。
逆に中距離以上の距離やひらけた場所は非常に苦手。
一撃の威力が非常に高い代わりに連射ができない為、確実に当てていかないと強さを発揮できません。
やや独特の操作感を持った銃器。

* サブマシンガン(SMG)
SGとARの中間、近~中距離を得意とする銃器。
全体的な傾向として、ARよりも若干威力が低く、
距離による威力減衰が大きい代わりに、連射力と機動力に優れます。
フルオートが有効な距離での総合火力はARに引けを取らず、
近距離での撃ち合いに威力を発揮する他、その機動力を活かした特攻、奇襲、裏取りも得意。
初心者にもオススメのカテゴリー。

* アサルトライフル(AR)
中距離で最も威力を発揮する銃器。
SMGと比べると、全体的に威力が高く威力の減衰も小さい反面、機動力、連射力に欠ける傾向にあります。
全カテゴリーの中で最も汎用性が高く、
SG、SMGに対して中距離で優位に戦える他、近距離戦も十分にこなすことができます。
ただし、近距離で真正面からSG、SMGと撃ち合った場合は分が悪いのは仕方ないといったところ。
こちらも初心者オススメのカテゴリーです。

* スナイパーライフル(SR)
遠距離からの狙撃に特化した銃器。
一撃キルも十分狙えるほど威力が高く、少なくとも当たれば大ダメージは免れません。
反面、ノンスコープではレティクルが表示されず、移動も遅い為に近距離を極端に苦手にします。
全体の動向やマップの把握が不可欠、操作はおろか運用方法自体が独特な上、
当てられるか当てられないかで評価がガラリと変わる、上級者向けのカテゴリーになります。

マップや状況によって有効な武器は変わってきます。
TPOに合わせて武器を使い分けるのも重要な戦略の一つです。

チートツールでウォールハックを使う場合は、ウォールハックツールですけすけ の記事からダウンロードしてください。
▲page top

▲page top